「なんでもっと頑張らないの?」
「このままじゃ将来が不安…」
彼を見ていて、そんな苛立ちや焦りを感じたことはありませんか?
もしかしたらその“頼りなさ”は、彼の問題じゃなく、オス化した自分自身がつくり出しているのかも…。
心当たりのある人!ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
彼の“頼りなさ”を育ててる犯人は私?
それでは、ちょっとドキッとすることを聞きますよ。
ドス黒い本音
- 彼より自分が優位に立っていたい
- 「支えてあげている」ことが心地よい
- 彼が頼りないと、自分の存在意義を感じられる
- もし彼が忙しく成功してしまったら、自分が置いていかれるようで寂しい
…正直、こんな感情をどこかに抱えていませんか?
だから「彼が頼りないままのほうが安心」って心の奥底では思っているのでは?
その気持ちが、「彼が頼りないまま」という現実を引き寄せているのかも。
幸せの受け取り拒否
「私なんかがまだ幸せになっちゃいけない」―そんな思い込みで、自分に厳しくしてませんか?
思い込みってほんと不思議でやっかい。そのせいで、彼が出世しそうになると不安になったり、せっかくのチャンスが目前まで来ると、なぜかうまくいかなくなったり…。
幸せを受け取る準備ができていないと、無意識に“成功しない現実”を招いてしまうことがあるんです。
ちょっとスピリチュアルに聞こえるかもしれませんが、心理学的にはよくある現象なんですよ。
じゃあ、どうする?
ポイントは、彼を変えるより「自分の在り方を変える」こと。さぁオス化女子の皆さん、ちょっと肩の力を抜いてみましょう。
どんな自分でも大丈夫
「支えてあげなきゃ…」と肩に力を入れなくてもOK。あなたは何もしないでただ隣にいるだけでも、ちゃんと大事にされているんですよ。
その安心感に気づくだけで、彼を見る目も、あなたの気持ちも、ぐっとラクになります。
幸せを受け取る許可をする
受取り下手さんはもう卒業!目の前の幸せを素直に受け取る練習をしてみて。
彼が小さな成功をしたら、素直に喜ぶ。
やさしくしてもらったら、にっこり感謝する。
こうした小さな“受け取り”を重ね、「私も幸せを受け取っていい!」と腹の底から思えた時、彼の成功も素直に受け取れるはずです。
まとめ:彼を変えるのは“私の在り方”
彼が頼りないのは、もしかしたら私のせいかもしれない。でもそれは同時に、私の在り方次第で彼は変わるという希望でもあります。
「支える女」から「一緒に歩むパートナー」へ。ほんの少し接し方を変えるだけで、彼は頼れる存在へと育っていきます。
だから、まずは自分から。彼に文句を言いたくなったら思い出して。
「彼を変えるカギは、私の中にある」
じっくりと向き合って、少しずつ2人の関係を育てていきましょう。
参考:『心理カウンセラーが教える 夫を成功に導く「あげ妻」メソッド』愛田れいこ著